イシハラアーキテクト

048-594-2700


10:00〜18:00 定休日(日・祝日)

イシハラアーキテクト

048-594-2700

menu

よくある質問
faq

Q.高断熱の冬暖かい家は、夏は暑くないですか?

冬暖かい高断熱住宅でも、夏の日射遮蔽がしっかりと計画されている設計であれば、夏暑い家になるということはありません。
夏に家の中が暑くなるのは、窓からの日射熱の侵入と天井や壁からの輻射熱の侵入が主な原因です。
高断熱住宅の場合、太陽の熱が窓から入ることがなければ、屋根や壁からの熱の侵入が少ないので、
輻射熱に悩まされることも無く、エアコンの弱冷房で夏涼しく過ごせる家となります。

注意しなければいけない点は、どんな家でも、軒や庇が少ない日射から無防備な設計となっていると、温室効果で暑い家となってしまいますが、
保温性が高さが逆に作用して、侵入してしまった暑さを溜め込む家となってしまいます。
高断熱住宅は日射遮蔽、通風による排熱に配慮した設計で建築すれば、夏でもとても快適な家となります。

Q.夏でも窓を締め切って生活しないといけなんでしょうか?

そんなことはありません。外の気温と湿度を見ながら、窓を開けて外気を取り入れ、開放的に暮らせます。
ただ、関東北部の内陸性気候の夏の日中の外気は、湿度が高く、灼けるような暑さです。
日中は窓を閉めてエアコンで弱冷房した方が、快適に過ごせる日が多いと言えます。

日没後、外気温が下がる日は窓を開けて、通気をして室内の生活熱を逃してあげるようにすると、次の日の冷房を減らせて光熱費の削減することができます。
高断熱の保温性を生かせるよう、外気温と湿度を見ながら窓の開閉をするのが、省エネで快適に暮らすコツです。

Q.高断熱住宅は室内が乾燥するんですか?

住宅の性能に関らず、冬期は暖房すると乾燥しやすくなると言えます。なぜかと言うと、冬の外気は低温で、水蒸気を少量しか含まない湿度の低い乾いた空気です。
その空気を暖房で温めると湿度はますます下がり、乾燥感を感じやすくなります。
では、なぜ今までの家は乾燥感を感じなかったのかというと、多くの家庭では、灯油の燃料にした暖房器具を使っていたのが大きな理由です。
ファンヒーターや石油ストーブは燃焼時に多くの水蒸気(灯油1リットル燃やすと1.1リットルの水蒸気)を発生させるので、加湿しているのと同じ状態となり、乾燥感を感じなかったのです。また法律で義務付けられている24時間換気で室内の水蒸気を排気してしまうのも過乾燥になる原因のひとつです。

解決方法は「生活の工夫(洗濯物の一部を部屋干ししたり、入浴後の浴室のドアを開けておく等)で加湿してあげる事」
「潜熱(水蒸気)を回収する全熱交換換気扇の採用」「調湿素材の採用」などがあげられます。ちょっとした工夫で緩和できます。

Q.高気密住宅でストーブを使ってもいいですか?

気密性の高い住宅ではおすすめしません。石油を燃焼させる開放式暖房器具は、熱と水蒸気とともに、大量のCO2や窒素酸化物など汚染物質も出しています。
室内空気があっという間に汚染されますので、使用は控えたほうが無難です。エアコンやFF式暖房器具(外部燃焼方式)の採用がよいでしょう。

Q.では、気密は高くないほうがいいのでは?

省エネで快適な住まいにするには、気密性が必要です。気密を高くする理由は、漏気を防ぐことにあります。
漏気すると、せっかく暖房した室内空気がどんどん漏れてしまい、暖房の効かない住宅となってしまいます。
暖めた空気はどんどん上にいきますが、気密が低いと上部の隙間から漏れていってしまうのです。穴の空いた熱気球をイメージするとわかりやすいと思います。
漏れて行った暖気と同じ量の冷たい外気が侵入してきて、家の中が冷えてしまうのです。

今の住まいが寒く、暖房の効きが悪いと感じた場合、コンセントやサッシの端に手をかざしてみてください。空気の流れを感じるはずです。
また気密が低いと計画換気がうまく働かないので、換気されず室内空気の質が悪くなってしまいます。
気密が低いがゆえに想定外のところから外気が入ってきて、ショートサーキットを起こして計画換気量の半分も換気されていないという測定結果もあります。
空気をコントロールするには気密がとても大切です。

Q.家に使った木は色が変わってくるんでしょうか?

アンティークの家具を見るとわかりますが、歳月を重ねて徐々にあめ色に変化してきます。とても味わい深くなってきますので、より愛着がもてる住まいとなると思います。
完成した瞬間から、劣化していくシート貼りの工業製品とは違う点です。

Q.無垢フローリングは手入れが大変ではないですか?

普通の複合フローリングと大差ありません。蜜蝋ワックスか、オイル塗料で仕上げてお引渡ししていますが、ふだんは普通に掃除機をかけて、たまにワックス分を含むクイックルワイパーのようなモップで乾拭きをしてあげればOKです。

人がよく通る場所などで、ツヤが少なくなったと感じた場合には、その部分に蜜蝋ワックスを薄く塗ってあげてください。ただオーナーさまにお話を伺うと、数年たってもまだ塗ったことがないとおっしゃる方がほとんどです。イメージより、はるかに耐久性は高いと言えると思います。

Q.洗面脱衣室やトイレの床は何が良いですか?

リビングなどと統一感を持たせたい場合は無垢フローリングを貼ります。その場合は撥水性の高いウレタン塗装すると質感は落ちますが、お手入れは簡単になります。色々なデザインのあるPタイルというプラスチックタイルやコルクタイルなど採用することも多いです。

Q.天井や内壁に木を貼った場合の手入れは必要ですか?

内装工事で蜜蝋ワックスやオイル塗装で仕上げますが、その後のお手入れは特に必要ありません。大掃除でホコリを払うくらいでしょうか?手がよく触れる場所が毛羽立つなどしたら、ワックスを塗る程度で大丈夫です。

Q.自然素材はカビが生えやすいんでしょうか?

そんなことはありません。室内でのカビの発生原因は結露です。結露で湿った状態が続くと、カビは生えますが、それはどんな材料でも同じです。
自然素材だから生えやすいということはありません。湿った状態が続けば、ビニールクロスでもカビは生えます。
ですから、カビを防ぐには材料うんぬんではなく、結露を防ぐ必要があります。
結露は露点温度に達するほど冷えると発生しますので、断熱性を高めればカビに悩まされることはなくなります。

Q.ウッドデッキの耐久性はどれくらいあるんでしょうか?

ウッドデッキに向いている耐久性の高い木材を使って、水はけのよい条件にすれば、10年、20年は余裕で持ちます。
一般にウッドデッキに向いている木材は、ウリン、イペ、セランガンバツ、イタウバ、ウェスタンレッドシダーなどです。
高価ですが、耐久性がとても高いのが特徴です。船の甲板や港のデッキなどにも使われているくらいです。
とても固くて、作業性が悪いので、大工さん泣かせの材料でもあります。もう少し安価な国産の桧も耐久性が高いので、長く使えると思います。
樹脂に木粉や着色料を混ぜて、木に似せている人工木もありますが、紫外線で白化し、補修もできないので、使い捨てになると思います。

イシハラアーキテクトでは、個別コンサルティングを行っております。
お住まいに関する疑問などお気軽にご相談ください。